「師走」を調べると膨大な別名が・・・

こんにちは。占いCafe&Bar 黒ねこさんです。

先日、お客様からいつもブログをご覧下さっておられるとお言葉を頂き、
感謝しております。有難うございます(*´▽`*)

12月に入りまして、とうとう歴史的な令和の元年が終わりを迎え、


新たな新年を迎える事となります。


そこで「師走」という言葉の意味を思い立ち、「先生が馳せ参じる」という記憶はあったので、深く探ってみようと思い調べましたら、なんと別名の多い事でしょう!
ちょっと興味深かったので紹介してみたいと思います。

明治初頭より陽暦(新暦)を採用した日本では、12か月を1月〜12月の数字で表しています。しかし、それ以前は、季節感がわかるような和風月名で各月を表現しており、
その最後の月を「師走」と呼んでいました。
現在の日本では、これを陽暦(新暦)の12月に当てはめ
「師走=12月の和風月名」として用いています。

【意味・由来・語源】
師走は「しわす、しはす」と読み、その意味・由来・語源は諸説あるようです。
もっとも有名な説は、師匠である僧侶がお経をあげるために
東西を馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」だというものです。

他にも年が果てる(終わる)という意味の「年果つ(としはつ)」が
「しはつ」に変化したという説もあり、万葉集の頃から「シハス」と
呼ばれていたとの説もあります。

四季の果てる月を意味する「四極(しはつ)」を語源とする説、
一年の最後になし終えるという意味の「為果つ(しはつ)を
語源とする説などもあります。

いやぁ~語源だけでもこんなに諸説ありますが、別名も凄く多いです!

【晩冬(ばんとう】
陰暦では、10月から12月が「冬」になります。
このため、12月である「師走」が、冬の最後の月になるためそう呼ばれます。

【春待月(はるまちづき)】
一年で最後の冬となる師走の次は、春の暦である睦月(むつつき)となります。
このため、春を待つ月という意味合いから「春待月」とも呼ばれました。

【苦寒(くかん)】
陰暦の師走は立春の直前となり、もっとも寒さが厳しい時期です。
寒さに苦しむという意味をもつことで呼ばれました。

【三冬月(みふゆつき)】
陰暦10月から続く、3番目の冬の月ということから「三冬月」とも呼ばれたそうです。

【歳極月(としはづき)】
一年の最後、歳の終わりを指して「歳極月」とも呼ばれたようです。
同じく、一年の終わりを指して「暮歳(ぼさい)」とも呼ばれました。

【そのほかの別名・異称】

 黄冬(おうとう)
 弟月(おつづき)
 親子月(おやこづき)
 限月(かぎりのつき)
 建丑月(けんちゅうげつ)
 暮来月(くれこづき)
 氷月(ひょうげつ)
 殷正(いんせい・いんしょう)
 丑の月(うしのつき)
 梅葉月(うめはづき)
 下冬(かとう)
 季冬(きとう)
 窮月(きゅうげつ)
 etc・・・

その数、私が調べただけでも実に84個ありました。
もう、これを全部載せるとたぶん読まれる方も辟易されると思いますので、
これぐらいにしときますね(私もしんどくなったのが本音です。笑)

日本人、どんだけ風流を楽しみたいの~Σ(´∀`;)

とは言っても、現代みたいに何でも物で溢れかえっている時代ではなかったですから、「言葉遊び」を「考えて」趣向を凝らし、楽しまれていたのでしょうね。

昔は「考えて」生活をしなければならなかったでしょうから・・・
食べ物一つにしても、色んな店が並んで
すぐに手に入る時代ではなかったでしょうし、
「生きる」事に真剣にならなければ当然、生きていけなかったでしょう。

飽和状態になって、「これがダメならあれがある」ような、
いくつも選択肢がある現在は、すぐに「諦めてしまう」心を育て、
真剣に生きる」という気持ち・意識が希薄になってしまい、
反って生きにくくなっているのではないでしょうか?

選択肢が増えれば増える程、迷いが生じ、
「本質」から遠ざかっていくように思います。
もう一度「考える」知恵を出し、工夫をするという事を
養っていかなければならない時代だと思います。
話は戻りますが、月の初めに和風月名をその都度調べて
ブログに載せるつもりで最初は書いていましたが、
他の月もうんざりする程に別名・異称が多いので止めときましょう(笑)

ご興味のある方は【みんなの知識・便利帳 月の名称・異称・異名】
というHPを検索してみて下さいね。

最後までご覧下さり、有難うございました!
それでは、また・・・(*'ω'*)

初めてご覧下さっております方は、是非ホームページもご覧下さいませ。

コメント

このブログの人気の投稿

悪いことが続くのは「何か」のせい?

占いの流派について調べました。

世の実に99%は偽物の占いだけれど「本物」は存在します