投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

十五夜(中秋の名月)の次は十三夜(後の月)

イメージ
こんにちは。占いCafe&Bar 黒ねこさんの店主、 大門 亜妃(だいもん あき)と申します。  ブログをご覧下さり、有難うございます。  今回は、占いとは関係ないのですが、私の大好きなお月さまについて  書き記したいと思います。 今年の十五夜は 9月13日でした。旧暦の8月15日の観月にちなんで十五夜と言います。 千年以上も前から中国や日本ではお月見という風習があったと記録に残っていますが、十三夜は日本独自のものだそうです。 十三夜は9月13日は 収穫の真っ只中なので、秋の収穫のお祭りとして 根付いたのではないかと言われています。 旧暦の 9月13日で毎年十三夜の日は変わります。 今年は「 10月11日 」の月になるそうです。 もともと、十五夜のお月さんは「明月」で十三夜は「名月」とされていましたが、 現在では両方に「名月」が当てはめられていますね。 十五夜は見ても十三夜は見ない・・・ という方も多いと思いますが、 実は「片見月」と言って縁起が良くないとされています。 中秋の名月は真ん丸の満月ですが、十三夜はその名の通り新月から数えて 13日目なので満月より8割ほどの月の丸さを愛でるイベントです。 しかし、「十三夜に曇りなし」と言われる程に、お天気が良く空気が澄み、 とても美しい月を鑑賞できるようです。 十三夜には十五夜が「芋名月」と言われるように、 別名があります。 収穫した物をお供えすることから、「栗名月」 「豆名月」と言います。 また、中秋の名月の後の美しい月ということで 「後の月(のちのつき)」とも言います。 おだんごやすすきもお供えしますが、すすきは中が空洞なので神様がいらっしゃる、依り代とも考えられていました。 お米の収穫をお願いし、悪霊や禍から収穫物を守り、翌年の豊穣を願うという意味も 込められていました。 天候によっては月がみられない時もあるので、「月待」という風習もあります。 立待月・居待月・寝待月・更待月・・・ 日本の風流さを感じて、今年も美しい十三夜を愛でれれば、それだけでも 平和な日本に生まれて良かったと、有難く思えることと思います。 この、何気ない日常を過ごせる毎日こそ、「奇跡」なのですから。 日々の忙しさに追われながらも、ふとした事で「あた

節句も陰陽思想・・・ 占いから来ているお話

イメージ
こんばんは。占いCafe&Bar 黒ねこさんです。 ブログをご覧下さり、有難うございます。 今日は 9 月 9 日。さて、何の日でしょう? 「重陽の節句」と言って、五節句の一つです。 宮中では「観菊の宴」と言って、長寿を祝う節句ではもっとも公的な性格が強いものですが、 民間ではあまり定着していません。 五節句は 1 月 7 日(人日『じんじつ』の節句)、 3 月 3 日(人巳『じょうし』の節句)、 5月 5 日(端午の節句)、 7 月 7 日(七夕の節句)、 9 月 9 日(重陽の節句)となります。 節句は節供とも言い、季節の節目に五穀豊穣・子孫繁栄・無病息災などを祈り、 神様にお供えをして邪気を祓う行事の事を言います。 中国の陰陽思想では、奇数は陽の数、偶数は陰の数とされています。 月と日で陽の数が重なると、陽の気が強くなり陰の気となるので それを避けるために季節ごとの旬の食べ物を頂き、 生命力を養いそれを祓う目的で行われてきました。 易の最大陽数である「 9 」は一番強い陽の数です。 一年で一番最後の節句、馴染みが少ないとは思いますが、 菊の花を愛でたり、菊花酒(日本酒に菊の花を浮かべる)を飲んだり、 丘の上に登って邪気を祓う・・・ なんていう風流を楽しまれては如何でしょうか? 菊花酒の月見酒・・・ 良いですねぇ~(*´▽`*) 黒ねこさんは、根拠のないオカルト・霊感、前世、 神秘に始まり神秘に終わるような遊びを一切排除した、 真剣勝負の占い処となっております。 是非、ホームページもご覧下さいね。 占い 黒ねこさんJimdo 〒 650-0022 兵庫県神戸市中央区元町通2-4-5 2F 占いCafe&Bar 黒ねこさん TEL 070-2327-3357