投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

「本物」は色褪せない

イメージ
こんにちは。 占いCafe&Bar黒ねこさんのブログをご覧くださいまして、 誠に有難うございます。   11月に入り、朝晩はめっきり寒くなって来て温度差が激しいですね。 体調管理にお気をつけ下さい。 テレビで植物染めの特集を目にしました。 最初は気にもとめていなかったのですが、見ているうちにどんどん惹かれました。 染の文化はとても古く日本は縄文時代や 古代エジプトでも約三千年の歴史がある そうです。 特に日本では平安時代が一番色の種類が多く作り出され、 何と色の名前には300~400種類もあるのです。 「そんなにも!」とびっくりしていたら、次々と色の名前が紹介されます・・・ 御所染(こじょぞめ)、山藍摺(やまあいずり) 、 紅の八塩(くれないのやしお)、揚梅色(やままももいろ)、 白藍(しらあい)、涅色(くりいろ)、葡萄染(えびぞめ)・・・ ネットに載っていた色分けでも赤(96)、緑(82)、黄(60)、 紫(57)、青(67)、黒白系(45)と、407色もありました。 全部はとても見れていませんが、どれもふりがながついていないと 読むことが難しい、まるで漢字検定1級なみです。 日本の色に込めた言葉のゆかしさ、どんだけ~と言いたくなります( ゚Д゚)                                 ところがこの伝統的な貴重な文化が失われることになります・・・ 1865年にイギリスのパーキンで合成染料が製造され、安価で大量に生産出来る事からどんどん古来の手間暇かけた技法が敬遠されて、やがて20社ほどあった染物業はわずか5社となってしまいます。 そして現在、話が長くなるので大分端折りますが、 今はもう古い文献でしか残っていないその製造法を甦らそうと 何十年もかけて取り組まれています。 例えば「茜色」を作るのに、【茜草の根○○の量と米5升】 としか書いてなく、一緒に煮ても濁った赤で全く茜色になりません。 最近、やっと5年ぐらい前に【米酢】だと分ったのは先代から 研究して40年 も経ってからだったそうです。 そして茜草が大変貴重で育てるのに苦労し、今までの研究に 全部費やして使い切ってしまったのだとか、、 次の収穫までに3年かかるそうです。 そこまでして出来たのはたった絹一反だけでした・・・ 他にも失われた紫、緑、青・・・ 取り戻そうと何十年も2代に渡って研